「良いモノを作れば売れる時代は終わった」と言われています。 人々の価値観は、モノを所有することから、必要な時に必要な分だけ消費するという考えに変化しつつあります。 そんな中、せっかく起業して商品を作ったけれど売れない、と落ち込む起業家の方も…
どんなに素晴らしい商品・サービスでも、最初は無名からのスタートです。 だからこそ商品の魅力やオリジナリティを分析し、他社と差別化していくブランディングが肝心ですが、そもそもどうやってブランディングすればいいのでしょうか? 当時無名だった猪原…
起業して事業を軌道に乗せるまでにはさまざまな課題があります。中でも1番の課題は「新規顧客の獲得」ではないでしょうか。 そこで注目してほしいのが、経費をかけず顧客獲得に即効性があるとされるWeb広告のひとつ「リスティング広告」です。 ただし「正し…
「SDGsやエシカルを全面に出さず、“ヘルシージャンクフード”をコンセプトに」 起業家の本棚では、注目の起業家が語る「その時、私を支えた1冊」をご紹介します。 今回は、株式会社 TWO 代表取締役 CEOの東義和さんです。 東義和 さん(株式会社 TWO 代表取締…
「これからの日本の食に“おいしい ”の一つ先にある多様性を」 起業家の本棚では、注目の起業家が語る「その時、私を支えた1冊」をご紹介します。 今回は、日本に食のユニバーサルをもたらす“ケアリングフード”の第一人者、EPICURE オーナーシェフの藤春幸治…
アメリカのアントレプレナーシップ教育(起業教育)の名門として知られるバブソン大学が起業に興味のある人を対象に『6カ月以内にビジネスチャンスは訪れると思うか?』というアンケートを行ったところ、アメリカ70%、欧州や中国は約3~40%に対して日本は8…
TOKYO創業ステーション Startup Hub Tokyo丸の内にて、人気イベントのひとつである「パラレルキャリア×起業トーク」の第10回が10月6日に開催されました。 今回は、「未経験からライターを目指す」をテーマに、ブックライターの上阪徹さんをお招きして、パラ…
インターネットを介して不特定多数の人たちから少額ずつ資金を調達することができる「クラウドファンディング」。プロジェクトを成功に導くためのコツをつかめば、新しいアイデアをカタチにする上で強い味方になってくれるでしょう。10/1にスタハ丸の内で開…
「世界と戦ううえで何が強みとなるかを考える」 起業家の本棚では、注目の起業家が語る「その時、私を支えた1冊」をご紹介します。 今回は、最先端のAIサポートを備え未来を見据えた若手起業家支援を展開する株式会社 Is 代表取締役の鈴木ゆりえさんです。 …
「子どものための玩具づくりを未来の子どもの“負荷”としないために」 起業家の本棚では、注目の起業家が語る「その時、私を支えた1冊」をご紹介します。 今回は、大学在学中に起業し事業を持ったまま就職というユニークなパラレルキャリアからスタートした株…
「SNSをやったほうがいいことは分かっているけれど、正直どうしたらいいか分からない」。「インスタやYouTubeの効果がイマイチ…」。そんな方は「インサイト」に注目してみては?インターネットのマーケティングに詳しい株式会社サイバーリーチ創業者の石出裕…
2018年に「アクティブ・コーチング・システム」代表として独立した沖本能道さん。32年間勤務した会社を辞めて初めて“起業”を意識したといいます。予備知識ゼロの状態から、退職後わずか5カ月で起業できた理由とは? 沖本能道氏 プロフィール 日本大学理工学…
事業や商品・サービスの認知度アップにもつながる「メディア発信」。起業家としてもかなりチカラを入れたい「発信力」ですが、メディア運営の現実はなかなか厳しいもの。そこで今回は、月間PV数400万を誇る「ソトコトオンライン」の元編集長が登壇したイベン…
定年退職後の60歳でISOを中心とした品質マネジメントのコンサルタントとして独立した笹島洋幸さん。一律に「OB」扱いされることへの抵抗感、人の役に立ちたいという思いがあったと言います。 笹島洋幸氏 プロフィール 1984年 武蔵工業大学・機械工学科卒業。…
Startup Hub Tokyo(スタハ)を利用して起業した先輩起業家に、起業までの軌跡をインタビューするシリーズ。今回は、私立高校教諭で School Bridge ファウンダー 北澤壮太氏にお話を伺いました。 起業家プロフィール School Bridge ファウンダー 北澤 壮太氏…
Startup Hub Tokyo(スタハ)を利用して起業した先輩起業家に、起業までの軌跡をインタビューするシリーズ。今回は、獣医師で株式会社 Buddies 代表 寺田かなえ氏にお話を伺いました。 起業家プロフィール 株式会社 Buddies 代表 寺田 かなえ氏 都内で臨床獣…
Startup Hub Tokyo(スタハ)を利用して起業した先輩起業家に、起業までの軌跡をインタビューするシリーズ。今回は、一級建築士でシェア工房「11-1studio」代表 砂越陽介氏にお話を伺いました。 起業家プロフィール シェア工房「11-1studio」代表 砂越 陽介…
63歳で設計技術のコンサルタントとして起業した折川浩さん。セミナーや研修を主事業として機械設計エンジニアの育成に熱意を注ぎます。いざというときに備えて自身の弱点を補い、強みをより強化しておくことが重要だと言います。 折川浩氏 プロフィール 1981…
2021年2月よりリペア職人としての活動を始めた「トータルリペア鬼工房」代表の鬼澤隆之さん。偶然にも起業の準備期間と“コロナ禍”が重なったこともあり、これからの在宅生活にいっそう求められる技術で勝負できる道を選んだといいます。 鬼澤隆之氏 プロフィ…
5/17にスタハ丸の内では、オンラインショップの基礎知識をギュッと詰め込んだイベントが開催されました。そのイベント時間は105分という大ボリューム! 講師はオンラインショップを得意業界とするスタハ丸の内の大森渚コンシェルジュ。ご自身もオンラインシ…
SNSやnoteをどう起業に活かすか? そのヒントがたっぷり詰まった4/19開催のイベント「起業に役立つSNSやnoteのつづけ方」をレポートします! note株式会社のプロデューサーが啓蒙するSNSのつづけ方や活用術とは!? 講師・徳力基彦氏のnoteにはプレゼン資料が…
3/9イベント「C向けマッチングビジネスの心得」 「課題を解決したい人」と「商品・サービスを提供したい人」。マッチングビジネスとは、この両者をつなげることで手数料を得るビジネスモデルのことをいいます。今回ご紹介するイベントは、そんなマッチングビ…
無料かつスマホ1台あれば始められるSNS。気軽に使えるこのツールも、「ビジネスで効果を出す」となれば途端にハードルが高くなります。 フォロワーが増えない。何を発信していいか分からない。 起業家が陥りやすいこの壁を乗り越えるべく、スタハ丸の内では…
50歳を過ぎてから医療分野の技術コンサルタントとして独立をしたMEテック・ラボラトリー合同会社の田中嘉一さん。助けてもらえる人脈を確保することが起業には大切だといいます。 田中 嘉一氏 昭和63年 北里大学 衛生学部 卒業(臨床検査専攻)。臨床検査技師…
起業のリスクを考えると、怖くてなかなか一歩を踏み出せない!という方、多いのではないでしょうか?今回のイベントレポートは、1月28日に開催した「会社員から始める起業準備~小さく着実に成功させるための方法~」をお届けします。副業から起業へとつなげ…
日本にも食のD to C は起きる!ニューノーマル時代の食産業に思うこと 「令和の今こそ“ハーモナイズ”の場を作るのがカフェの仕事」 起業家の本棚では、注目の起業家が語る「その時、私を支えた1冊」をご紹介します。 今回は、「WIRED CAFE」「Planet3rd」な…
スタートアップ界隈の最新技術、動向などをテーマに、毎回違った視点で開催する「Startup Next」シリーズ。今回のイベントレポートでは、12/7に開催したシリーズ第3弾目の「VRの最新技術と将来性からビジネスチャンスを探る」をお届けします。 コロナ禍の影…
コロナで注目高まる“腸内環境”でスタートアップ「サッカー選手を目指したときも“無理だ”と言われた。それでもやるのが起業家」 起業家の本棚では、注目の起業家が語る「その時、私を支えた1冊」をご紹介します。今回は、プロサッカー選手時代に、浦和レッズ…
www.youtube.com 「東京起業百景」は、東京で起業された起業家を取材しているシリーズです。 今回のゲストは、元サッカー日本代表で起業家の鈴木啓太さん プロサッカー選手時代は、Jリーグの浦和レッズや日本代表としても活躍。 現役時代から、引退後は起業…
SEOライティングとは、SEO(検索エンジン最適化)を意識した記事の書き方をいいます。 それでは、WEBで記事を書く場合と、紙媒体などオフラインで記事を書く場合とでは、どのように違うのでしょうか? 11/11開催のイベント「起業に役立つ検索上位に表示する…