スタハマガジン|TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo

イベントレポートや先輩起業家のインタビュー、コンシェルジュに聞く起業相談でよくある相談事例など、 Startup Hub Tokyoのおすすめ情報が満載のWEBマガジンです。ぜひチェックしてください。

スタハマガジン
スタハマガジン

カテゴリー

アプリのプロトタイプを制作するときのポイント

コンシェルジュ通信では、スタハで実施しているコンシェルジュ起業相談の事例をもとに、少し発展的なトピックスをご紹介します。

 

今回の担当は、戸田江里子コンシェルジュです。

コンシェルジュ 戸田 江里子

コンシェルジュ 戸田 江里子

株式会社毎日コミュニケーションズ(現 株式会社マイナビ)にて、企業研修旅行の企画手配、コンピュータ関連書籍の流通販促、株式公開準備等を担当。退社後、フリーランスとして、企業の広報支援業務、Webサイト制作・運営事業を開始する。2001年、「ITスキルを通して女性が活躍できる社会」を目指し、株式会社ハッピーコムを設立、代表に就任した。その後、Tech好き女性のためのWebメディア「Happyデジタル」の運営、マーケティング支援、企業向けIT研修等、活動の幅を広げている。
プログラミングスクールの運営事業では、卒業生や女性のIT講師を組織化し、企業向けIT研修で活躍してもらうビジネスモデルを確立、述べ2万人以上に研修を実施するまでになった。

<所属団体・資格等>
日本ベンチャー学会会員
経営学修士(MBA)
総合旅行業務取扱管理者

アプリを活用した個人向けのサービスを提供する事業を考えています。プロトタイプ(試作品)制作における留意点を教えてください。

プロトタイプとは、完成品をリリースする前に検証と改善をするためのユーザーの動作確認用の試作品のことで、ユーザーが使いやすいアプリに仕上げるためにはプロトタイプ制作は必須です。

下記、制作にあたってのおすすめのツールや、留意点を記します。

【1】プロトタイプの種類と、制作のためのツール

プロトタイプは主に2種類あります。

(A)ツールを使ったもの:実装前の“服でいえば型紙”のような役割

・ペーパープロトタイピング
紙に画面デザインや機能を手書きして、視覚的に表現する方法。
実際の使い勝手の検証はできないが、チームメンバー全員が参加できて、素早く完成できます。

・プロトタイピング用アプリを使う
例)
Figma:https://www.figma.com/ja/
Notion:https://www.notion.so/
Sketch:https://www.sketch.com/ (英語版のみ)
Adobe XD:https://www.adobe.com/jp/products/xd.html

それぞれ特徴や機能が違いますが、最近はFigmaなどチーム内の複数人でデータを共有し、作業できるものが人気です。

 

(B)ノーコードツール:コード不要で制作できて、動作機能するもの→ “服でいえば実際の布地を使った仮縫い”のような役割

コード入力不要で、ワープロ感覚でアプリを制作します。1つのツールで iPhone、Android両方のスマホ対応ができ、完成すればそのままストアに申請することも可能。

英語版のみのものが多いですが、ユーザーが日本語のブログ等で詳しい使い方などを投稿しているので、参考にすることができます。

例)
Adalo:https://www.adalo.com/  (英語版のみ)
Glide:https://www.glideapps.com/ (英語版のみ)
Bubble:https://bubble.io/ (英語版のみ)

進め方としては、(A)を作ってから、エンジニアに依頼してプロトタイプを作る場合もありますし、ツールの使い方をマスターすれば、エンジニアがいなくても最初から(B)で制作する場合もあります。

 

【2】プロトタイプ制作に必要な準備

(1)事業計画(特にマーケティング&マネタイズの部分)とストーリーボード

「アプリを使って誰に向けて、何を実現するのか」が明確になっていることが大前提。リアルタイムの情報提供、マッチング、ユーザーコミュニティ、課金方法など、実現することや目的によって必要な機能も変わりますので、明確な事業のフレームを構築しましょう。

また、ユーザーがアプリを使うことで、どのような体験や課題解決が実現されていくか「ストーリーボード」を書くことをお勧めします。「ストーリーボード」は、簡単に言うと4コマ漫画。「起承転結」をイメージしてみてください。
     
(2)アプリならではの特長を活かすことを考える

「位置情報」「プッシュ通知」「リアルタイム情報取得」などアプリの特長を生かした機能の実装は、ユーザーの利便性を高めます。

「申込」「商品紹介」など入力や表示が中心の機能であれば、スマートフォン上での表示最適化をした、Web上で稼働するサービスにするのも良いでしょう。

【3】注意すべきポイント

(1)メインの機能に集中!多数の機能は盛り込まない、欲張らない。

プロトタイプの制作では、メインの機能に集中して、ユーザーの使い勝手を追求した低コスト、短期間の制作を心がけましょう。「あれもこれも」と、多数の機能を盛り込み過ぎると、アプリの主たる目的がぼやけてしまうことになりかねません。メイン機能以外はAPI(他のソフトウェアの機能を利用すること)を活用することもお勧めです

 

(2)エンジニアや外注先へ任せきりにしない

必ずチェックポイントを設けて、密なやり取りを行い、作業の状況確認をすることが大切です。気になった点があったら遠慮せずに聞きましょう。

【4】 「チームにエンジニア経験者がいない」「技術知識ゼロ」はリスクと捉える

事業計画に理解を示してくれるエンジニア探しが、実はプロトタイプ制作の第一歩と言えます。極端な話、自身がWebやプログラミング制作の知識を持たない時点で、アプリでビジネス展開をするのはかなりのリスクなのです。

簡単なWebサイト制作、サンプルプログラミングをカスタマイズしたアプリの制作程度は、オンラインの講座や書籍などを活用して、ご自身で経験しておくことをすすめます。

少しでも自分で技術をかじることで、ユーザーコミュニティに参加してエンジニアと出会う機会を持ち、場合によってはチームに入ってもらうこともできます。外注する場合の外注先の選択眼も養えるでしょう。
    
プロトタイプは、出来るだけ短期間で制作し、いかに検証・改善を繰り返せるか、が重要です。完成品リリース後も「一度作ったら終わり」ではなく、常にバージョンアップされるものであることを認識して、日々進化する技術関連情報は常にウォッチしておくことが大切です。

 

アプリのプロトタイプ制作で疑問がある場合は、ぜひコンシェルジュ相談をご利用ください。

 

コンシェルジュ 戸田 江里子

 

コンシェルジュ相談では、起業にまつわる様々な課題をご相談者とディスカッションし、客観視点からアドバイスを行います。ぜひご利用ください!